忍者ブログ

腎臓の働き・腎臓の病気

腎臓はどのような働きをしているのか?腎臓におこる病気にはどのようなものがあるのか?など腎臓について詳しく解説します。

   
カテゴリー「腎炎」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

慢性腎炎

慢性腎炎は腎臓の炎症が慢性化する病気です。
何年もかかってじわじわと糸球体が損傷していき、腎機能が低下していきます。
慢性腎炎の起こり方には、急性腎炎が治りきらずに慢性化してしまうケースと、急性腎炎を経ないで蛋白尿や血尿がいつまでも出るケースに分けられます。

慢性腎炎だと判断を下す診断基準は、他に病気がみられない場合、厚生労働省が次のように定義しています。
①急性腎炎になってから尿検査の異常、または高血圧が1年以上続いている。
②発病したときに、急性腎炎の症状は明らかでないが、尿検査の異常が1年以上続いている。

慢性腎炎は通常、尿蛋白や血尿が出ていることを除けばこれといった症状が現れないため、慢性腎炎患者は慢性腎炎を患っていることに気づかずに過ごしています。
腎機能が低下しているため、体のむくみ(浮腫)や高血圧はあるものの、これらは他の病気でも現れるため慢性腎炎だとは思われません。

慢性腎炎はその原因がほとんどわからず、また効果的な治療方法もありません。
腎臓の負担を軽減するために、ナトリウムの摂取を制限したり、血圧を下げる薬を服用して、腎臓の機能が低下する速度を遅らせるのが精一杯です。
つまり、いかに慢性腎不全へと進行しないようにくい止めらられるかということです。
PR

急性腎炎の症状と治療

急性腎炎は鼻や喉など上気道が連鎖球菌に感染した後に続いて起こることの多い病気です。
鼻炎や咽頭炎、喉頭炎、扁桃腺炎などの上気道感染症を起こした連鎖球菌が血液の流れに乗って腎臓にまでたどり着くことが原因です。
連鎖球菌は、免疫グロブリンという抗原を退治するためにつくられた抗体と結合して免疫複合体となります。
それが糸球体の血液を濾過しているフィルターの基底膜やたこ足細胞に蓄積し、これらが炎症が起こして損傷します。

急性腎炎の症状

急性腎炎は感染後1~6週間経過してから始まります。
腎臓に炎症が起こることから腎臓が全体に腫れて肥大します。
しかし、急性腎炎では約半数の患者は特に症状は現れません。
症状が現れる場合はまず、体液のうっ帯によるむくみ(浮腫)が現れ、尿量が低下し、血尿が見られます。
むくみは最初顔やまぶたに現れ、急性腎炎の症状がひどくなると、足のむくみが現れてきます。
また、体液のうっ帯は高血圧を伴います。

急性腎炎は通常子供に多く見られる病気で、その大半は正常な腎機能を取り戻して完治します。
ただし、少数の急性腎炎患者では、腎臓の糸球体が部分的に破壊され腎不全をもたらす急速進行性腎炎へと発展することもありますので注意が必要です。

急性腎炎の治療

急性腎炎は細菌感染が原因なので、治療には細菌を死滅させる抗生物質を服用すればいいんじゃないの?と思われるかもしれませんが、抗生物質はあまり効果がありません。
なぜなら、抗体が結合して免疫複合体となった連鎖球菌はすでに死滅しているからです。
では、どのような治療が行われるのかというと、ほとんどの場合はこれといった治療法はありません。
炎症を抑えるような免疫抑制剤やステロイドなども効果がみられず、ステロイドにいたっては逆に症状が悪化することもあります。

急性腎炎になった場合は、腎臓に負担がかからないように安静にすることが最も効果的な治療です。
腎臓は人体に必要のない老廃物や塩分、水分を尿として排泄することが仕事ですので、腎機能が回復するまでは、尿素やクレアニチンなどの老廃物の元となる蛋白質や塩分を控えた食事をすることが必要となってきます。

腎炎で蛋白尿・血尿がでる原因

腎炎は腎臓に炎症がおこる症状の総称です。
腎炎では、特に腎臓で血液の濾過をする働きをしている糸球体が炎症を起こし、濾過機能が損傷を受けると、本来尿中に漏れないたんぱく質や赤血球などが尿中に出てくるため、尿検査で蛋白尿や血尿が見られます。

蛋白尿・血尿の出る仕組み

腎臓に送られてきた血液は、毛細血管の塊である糸球体から濾過がはじまります。。
糸球体は毛細血管の内皮と基底膜、ボーマン嚢を作っているたこ足細胞の3層がフィルターの役割となり、血液を濾過しています。
ここでは分子量の大きなたんぱく質や赤血球、白血球などがフィルターの働きで濾されて、通常、通過することはできません。

ところが、糸球体が炎症を起こして、このフィルターがもろくなったり、破れたりするとたんぱく質や赤血球なども通り抜けることができるため、尿中に漏れ出てしまうのです。
腎炎

フィルターが破れる理由

細菌などの抗原が体内に侵入すると、抗原を退治するために免疫グロブリンという抗体が作られます。
抗原と抗体が結合したものを免疫複合体といいますが、これが糸球体の基底膜に付着すると炎症が起こります。
炎症を起こした基底膜やたこ足細胞はもろくなったり破れたりするのです。

リンク

プロフィール

会社名:
増田製薬株式会社
住所:
奈良県橿原市川西町429

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 腎臓の働き・腎臓の病気 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]